ビーライト 土地相続コラム
-
2015.08.29
遺産分割によって受けた債権の担保責任
前回のコラムで書きました「共同相続人間の担保責任」の続編です。今回は、相続した債権の回収ができない場合のことを想定したいと思います。まず民法の規定では、「各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同…
-
2015.08.24
共同相続人間の担保責任
複数の共同相続人がある中で、取得した財産に思わぬ問題が発覚してしまった方がいる場合、その相続は公平なものとは言えなくなりますね。例えば、・相続した土地の一部が他人の物だった。・実測してみたら数…
-
2015.08.17
賃借権の相続
土地や建物の賃借権には財産的価値が認められており、相続財産として相続の対象になります。例えば、家を借りている世帯主が亡くなった場合には、その妻や子が賃借権を相続することができるので、賃借契約はその…
-
2015.08.14
お盆だからこそ円満な相続のために
お盆休みの真っ最中です。連休を旅行・レジャー等で楽しむ方、故郷へ帰省される方など様々だと思いますが、ご先祖を偲ぶためのお盆は、なかなか普段は集まれないご家族・ご親族でも顔を合わすことができるときです…
-
2015.08.12
目が離せない相続分野の民法改正
民法の大改正の動きが活発な中、相続分野においても様々な見直しが検討されているようです。今年2月には、法務省で開かれた法制審議会において、法務大臣が配偶者の遺産相続を手厚くする民法の見直しを諮問し、…
-
2015.08.11
相続税法上の相続人
同じ一つの相続の中でも、民法上の相続人と、相続税法上の相続人とが一致しない場合があります。どういうことか? 簡単に言うと、現実に遺産を相続する権利を持つ「相続人」と、相続税を計算するためにカウントさ…
-
2015.08.08
公正証書遺言の二重保存制度
遺言が存在するかどうかは、相続開始の段階において最も重要なことですね。自筆証書遺言の場合には、信頼できる人にきちんと保管を依頼していれば別ですが、何かあるまでは誰にも知られたくない理由などで、思わぬ…
-
2015.08.05
必要書類が取得できない
不動産の相続登記を行うときに必要となる書類の中に、亡くなった方の最後の住所を証明するためのものとして、住民票除票または戸籍の附票があります。これらは、その不動産の登記簿に記載されている所有者の住所…