ビーライト 土地相続コラム
-
2015.09.30
不動産相続登記の放置
相続が発生し、遺産分割協議書等の書類作成の準備を進める中で、それまで亡くなった方の名義だとばかり思っていた土地が実はそうではなかったことが判明する。こんなことも実際にまれに起こります。例えば亡くなっ…
-
2015.09.26
節税対策としての借入金の誤解
借入をしてアパートやマンションなどの賃貸物件を建築すれば相続税の対策になる。少なくはなってきているようですが、今でもこのような声を聞くことがあります。つい最近も相談の中にありましたので、今日はその…
-
2015.09.23
大きな負担ともなり得る不動産
何の対策もせず、話題にも上らないまま相続が起きてしまうと、相続人がその遺産についてまったく把握できていない状況を見ることがあります。不動産について言うと、畑や山林があることは知っているけど場所は見…
-
2015.09.21
事前対策としての土地境界確定測量
相続対策として土地境界確定測量が重要であることは、本サイトでも触れています。土地本来の資産価値・商品価値を確定させるものであり、より安全な形で次世代に承継させるためのものと言えます。相続税という…
-
2015.09.16
養子の子の代襲相続
前回コラムの代襲相続についての続編です。今日は養子がいる場合のことについて触れてみたいと思います。ご存知のように養子は養親の嫡出子としての身分を取得します。当然、相続においても実子とまったく同じ扱…
-
2015.09.14
代襲相続について
「代襲相続」という言葉自体はともかく、この制度の概要については今さら書かなくてもご存知の方が多いかもしれません。実務でも頻繁にあることですから。要は本来相続人となるはずだった人が、相続開始以前に死…
-
2015.09.09
財産分離とは
ここのところ、負債のある相続相談を受けることが重なっています。当然、相続放棄も視野に入れて検討することになるわけですが、今日はそのような負債のある相続に関連する内容として「財産分離」について書いてみ…
-
2015.09.07
特別受益の持戻しの免除
共同相続人の中に、生前贈与など特別受益にあたる利益(共同相続人が受けた生前贈与でも、全てが特別受益にあたるわけではありません。)を受けている者がある場合、そのまま法定相続分で分割を行ったのでは不公平…